2009年1月のお知らせ
第3回あいち木造住宅耐震改修事例コンペ の作品展示をみてきました
2009年1月30日
昨日、愛知建築地震災害軽減システム研究協議会の第3回あいち木造住宅耐震改修事例コンペの
作品店を見学してきました。
5点入賞作品があり、右上に展示されていました。
審査員の講評がのっていました。限界耐力
計算による改修で提出したのですが、【仕口
ダンパー】の改修になっていて、また2例が
改修後の診断数値が1.0を満たしていない
のに・・・少しでも安全にはわかりますが、
少し理解しがたいですね。意識の向上の
意味でしょうが、本当の安全は個々の意識
にあるということでしょう。
僕も次回以降は、その部分も踏まえ、提案、
設計、施工にがんばります。
ありがとうございました。
【会社名が有限会社 林技建 秀設計室】
なのにいつの間にか株式会社になってました
また、小学生の方の【地震に強い住宅の夢】の展示があり、夢をいただきました。
2月8日(日)まで、金山の名古屋都市センター11階にて、行われています。
是非、足を運んでください。
第3回あいち木造住宅耐震改修事例コンペ 優秀賞受賞しました
2009年1月24日
愛知県で行われている減災協議会にて今年で3回目を迎える【あいち木造住宅耐震改修事例コンペ】の
において、優秀賞をいただきました。
耐震診断が始まってすぐに豊田市、東西三河地区の耐震診断委員会
の委員長になり、丸6年勤め、今年から委員の一人になって少しほっとしたところに、耐震改修事例コンペ
に出品しましたところ、今回このような賞をいただきました。これは今まで支えてくださった耐震診断をさせて
頂いたお施主様、診断をして頂いた診断員の皆様に大変感謝をしております。また、今回の事例は、伝統工法
等の用いる限界耐力計算にて改修した例です。どの建物にも使用できるものでは有りませんが、軸組みが
しっかりしている建物、伝統工法の建物(今までの改修方法ではほとんど改修が出来なかった)がやっと
日の目を見た気がしました。これを記念として、皆様に感謝を申し上げ、限界耐力計算を皆様に知っていただ
きたく
現地詳細調査、現況診断(限界耐力計算)を無料にてさせていただきます。
概算費用といたしまして 延べ床面積が150平米の建物であれば 150x1500=225000円の費用を
無料にて調査、診断いたします。改修設計からは有料とさせていただきます。
COA2月号にも掲載されております。
なお、事例コンぺ作品展示(5作品)が金山の名古屋都市センターにて展示されます。是非一度足をお運び
ください。
住所 名古屋市中区金山町一丁目1-1
金山ビル 11階 名古屋都市センター 企画展示スペース
1月27日(火曜)から2月8日(日曜)までです。
金山の全日空ホテル、名古屋ボストン美術館の建物です。
ありがとうございました。
環境シンポジュウムin豊田の出展します。
2009年1月16日
来月2月1日(日)に環境シンポジュウムin豊田を開催するに
あたり、弊社も出展いたします。
もともとNPO法人 豊田・加茂菜の花プロジェクトの理事を
している関係もあったのですが、地球温暖化、CO2削減には
近々の課題であり、景気が悪くなるとなおさら環境への
配慮が無視されることが起こり、ますます問題が大きく
なると思います。
遮熱材をテントの内側にはり、遮熱体験をしていただき
ます。もちろん暖房機はなしです。照明の暖かさだけで
感じていただくつもりです。
是非、当日会場にお越しください。
菜の花祭りも同時に開催しており、出店もあります。
会場は豊田スタジアムです。
椿大社に初詣しました。
2009年1月12日
鈴鹿は雪でした。

例年、いつもこの時期に初詣します。
この後、鈴松庵で、抹茶をいただきます。
今年も皆様が元気で、社会が幸せで有り
ますように。
鈴松庵は、松下幸之助さんが全国に寄贈した、茶席のひとつです。
是非皆様も御参詣を。
COA 1月号に取材をうけました。
2009年1月 4日
2009年1月号のCOA(情報紙、フリーペーパー)の特集「家庭で考える地球にやさしい」エコと節約
に遮熱材 リフレクティックス を取材してもらいました。
昨年の記事の中に多くの情報として掲載しております情報をよりわかりやすく載せてもらいました。
いくら、原油が値下がりしても、CO2削減は近々の大きな課題に変わりなく、各家庭、企業と早急な課題として
実現しなければならないことです。
その為にも、リフレクティックス等の遮熱材の活用は有意義なものです。
是非皆様もご活用ください。
もし、COAがご近所にない場合、ご連絡いただければ、郵送いたします。
住所、氏名のみで結構です。
ご連絡ください。
FAX 0561-33-0112です。
お待ちしてます。